毎年、全社員が2~3年後の自分自身のキャリアプランを考えて申告します。上司と相談、キャリア開発を目的として時には異動希望も視野に入れ、会社と一緒にキャリアパスを作っていきます。「自分は何がしたいのか?」を自らで考え、実現していく制度です。
Career path
教育研修制度・
キャリアパス

system
教育研修制度
強い組織をつくるための人材育成
「自らを成長させたい」という意欲を尊重するだけでなく、常に挑戦意欲を持ち続け自発的に新しいことに着手し、例え失敗してもその経験を活かしてチャレンジし続けられる環境を用意しています。
挑戦し続けるためには、長期的視点に立った体系的、計画的、継続的な知識教育やモチベーション醸成といった人材育成が必要だと考えており、専門的な深さと領域の広さを兼ね備えた、次代の双日テックイノベーションを担う人材の成長に力を入れています。
研修全体
社員一人ひとりのキャリアプラン実現のために必要な能力を身に付けてもらうためにさまざまな研修プログラムを用意しています。年次に合わせた階層別研修のほか、選抜型研修やe-learningの受講環境などもあります。資格取得やセミナー受講支援も充実しており、こちらは上司に相談しながらオーダーメイドで、スキルアップに必要な研修を受講可能です。


内定者研修
内定式から入社までの約半年間で、主にオンラインで受講する研修です。学業との両立もあるため、ご自分の計画で研修を受けていただく内容となっています。入社年度により内容は若干変わりますが、今後社会人として、STech Iパーソンとしてのマナーやマインドを認識していただくこと、当社のビジネス、強みやルールを理解すること「ITで未来を切り拓く先駆者」となるため、まずはそのIT基礎技術を習得することが主な内容となります。
社会人になるまでの基礎知識を身に着けることも大事ですが、学生時代でしかできない経験や座学だけでは得られないヒューマンスキルを磨くことも大切だと考えており、内定者同志の近況報告や交流など、同期という仲間と一緒に未来を切り拓いていくための場を提供しております。
新入社員研修
社内ルールの研修とビジネスマナー研修、IT技術研修・営業職の研修などを実施します。社内研修はSTech Iの担当者が社内のルールや規則、社内ITシステムの利用法などを研修します。ビジネスマナー研修は社会人としての常識や意識、マナーに関する研修です。
他、実務面ではIT技術研修もあり当社の事業であるネットワークの技術やセキュリティ、サーバーやクラウドなどのITインフラや、プログラミングなどを学びます。 場所は本社や豊洲エリアのNETFrontier Centerを利用する場合もあります。研修が終わっても、新入社員にはOJT担当がつき、実務を身につけてもらいます。当面の目標は上司やOJTの指示を受けての業務となりますが、ゆくゆくは自らがOJTとして一人前のSTech Iパーソンとなって後輩育成を担っていただくサポートをしていきます。
テックイノベータープログラム
全社員がブランドパーソン(=ITで未来を切り拓く先駆者)として顧客への提供価値を最大化するための育成プログラムです。当社の3つの強み(顧客理解力・提案力・実現力)の実現に向けた研修に加えて、ITに関する先端技術の研修を実施していきます。(25年度から開始予定)


キャリアパス
多彩なキャリアを実現
人事制度のコンセプトは「キャリアは自分で作るもの」。
⾃分⾃身が本気で「ワクワク」できるキャリアを実現するための制度があります。
自己研鑽のためのキャリア支援
CDP(キャリアディペロップメントプログラム)
スペシャリスト制度/プレスペシャリスト制度
当社で目指せるポジションは部署のマネジメントを行う管理職だけではありません。自身の業務領域を突き詰めその専門分野の第一人者として、よりグレードの高いキャリアに挑戦することを後押しするスペシャリスト制度があります。コンサルタント、アーキテクト、プロジェクトマネージャ、データサイエンティスト、法務スペシャリストなど多くのスペシャリストが活躍しています。また、スペシャリストになるための育成ポジションであるプレスペシャリストコースも準備。スペシャリストになるために必要な業務知識などに加えて、実務経験も集中的に身に着け、次世代の当社のスペシャリストを担ってもらいます。
資格取得手当
社員のスキル向上や幅出しへのチャレンジを促進するため、会社が指定する資格の取得に対し一括、または一定期間の資格手当を支給しています。資格手当の対象となる資格は、情報処理技術者資格、ベンダー系認定資格などの技術資格や業務遂行のために必要な国家・民間各種資格が対象となります。また手当対象となる資格は毎年見直しを実施しています。
社内人材公募
新規事業の立ち上げや大規模プロジェクトの発足など、経営上の重要案件に対し、社内人材公募を実施しています。募集要件に合致していれば自由に応募可能で、応募にあたり上長の承認は必要ありません。


ライフプランとキャリア
副業
キャリアプランの実現の仕方は人それぞれ。事前申請して会社の承諾を得れば、副業も可能です。当社で就業しながら副業に従事することで、新たな視野や経験が広がり、社員と会社がともに成長していけるものと考えています。
再雇用制度
当社の定年は60歳ですが、定年後も、それまでの評価次第で、定年前までと同等の給与で就業可能です。また、当社での直接雇用の上限に達した場合でも、人材派遣事業を行っているグループ会社に転籍し、そこからの派遣社員という形で末永くお付き合いいただいている社員がいます。
配偶者の海外赴任等による再雇用制度
配偶者の海外赴任や転勤に帯同するため、退職を余儀なくされる社員に対し、4年以内であれば退職時の等級、過去の考課結果の累積ポイントをそのまま引き継ぎ、復職できる機会を提供しています。