コアタイムのないスーパーフレックスを導入しており、日々の就業時間は業務や自身の都合に合わせて最も効率の良い時間を選択できます。1か月間の所定時間の範囲で、例えば日々の予定の中でAM 7時~PM3時に退社することも可能です。
福利厚生
制度

benefits
福利厚生制度
働き方の選択肢
当社では様々な制度を積極的に取り入れ、
多様な個性を持つ社員が働きやすい環境づくりに取り組んでおります。
働く時間
スーパーフレックス
働く場所
在宅勤務
2017年より全社員に在宅勤務制度を導入しており、コロナ禍でもスムーズに在宅勤務に移行できました。現在はオフィス勤務と在宅勤務を組み合わせてより生産性の高い働き方に取り組んでいます。また、在宅勤務時に発生する水光熱費やWi - Fi費などのコストの補填を目的に在宅勤務1日につき200 円の手当を支給しています。
オフィス勤務
当社では、 Face to Face のコミュニケーション機会としてオフィス勤務も重視しています。部署ごとのエリアを決めたうえでフリーアドレスを運用するグループアドレスを導入し、本社6階には共創ワークスタイルエリア「Pier 6」を設置しています。
Pier6 は、「Share 」「Group Work 」「Concen trate 」「Communication」といった目的別に、社内だけでなく、外部のお客さまにご利用いただけるスペースで、プレゼンテーションスペース、ディスカッションスペース、集中執務ブース、電話ブース、リフレッシュスペースなどの機能を持たせています。部署や職種の異なるさまざまな社員たちやお客様とのコミュニケーションが重なることによって、様々なアイデア創出が期待できるようなオフィスを目指しています。
望まない転勤の廃止
ライフプランに大きな影響を与える転勤が可能かどうか、毎年1回全社員に確認しています。子育てや介護といった事情のみならず、趣味の都合や地元を離れたくないといった理由でも可能で、選択の理由は問いません。毎年選択は変更できるため、海外を含めて経験を積みたい、マイホームを購入したばかりで今は転勤したくない、子育てがひと段落したのでむしろさまざまな場所で働きたいなど、ライフプランに応じた選択が可能です。


働く場面
ビジネスカジュアル
ドレスコード、TPOにふさわしいことを守れば、原則自由です。体への負担が少なく集中力が高まるリラックスして話しやすい雰囲気作りができるカジュアルな恰好から、しっかりとお客様に相対するのにふさわしい服装をするなどビジネスシーンに応じた形で毎日変えることができるので、多様性を受け入れているなど社員からも好評です。
ハラスメント
職場における各種ハラスメント行為は、労働者の個人としての尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、能力を発揮することを妨げ、また会社にとっても職場秩序や業務の遂行を阻害し、社会的評価に影響を与える大きな問題です。当社ではハラスメントは決して許さないという立場で、もしそうした行為を受けたり、見聞きした場合には専用の社内窓口と、社外の弁護士の窓口を設け、プライバシーを守って毅然として対応します。


福利厚生制度
ワークライフバランス
ライフステージの変化などがあっても長く安心して働きやすい環境を整えています。
ヘルスケアにも力を入れています。
出産・育児
育産前、産後休暇
産前8週間、産後8週間の休暇が取得できます。産前休暇は法定の2週間よりも長い期間を定めており、産前・産後休暇中の給与は100% 支給します。
育児休暇
保育園に入所できないなど、事情により法定を上回る3歳まで取得できます。女性社員の育児休業取得率は100% 、男性社員の育児休業取得率は54%で半年以上の取得者もいます、また復職率は女性社員で80%、男性社員は100%とほとんどの社員が職場復帰をしています。(2023年度実績)
育児時短勤務
30分単位で最大2時間までの時短勤務ができます。時短期間は3歳までや小学校入学までとする企業が多い中、当社では子供が小学校を卒業するまで利用可能。また、子どもが1歳未満で復職する場合は時短分の給与減額はありません。「子育てサポート企業」としてくるみんも取得しております。



介護
介護休業
対象家族1人につき、通算183日まで、何度でも取得でき、法定( 対象家族1人につき3回まで通算93日まで)より柔軟な対応を可能としています。
介護時短勤務
30分単位で最大2時間までの時短勤務ができます。回数制限はありません。
特別休暇・ヘルスケア
特別休暇(リフレッシュ休暇、結婚休暇など)
これまでとは異なる視点で社会課題や市場に向き合うには、余暇の充実が不可欠です。法定有給休暇とは別に毎年2日、好きな時に使えるリフレッシュ休暇を付与。誕生日や結婚記念日などのアニバーサリーなどで利用可能です。さらに、勤続15年超で休暇10日+支援金10万円、25年超で休暇20日+支援金20万円を付与しています。また自身の結婚時にも最大5日間の休暇とお祝い金を、更にはお子様の進学や結婚にもお祝い金を支給しています。
ヘルスケア
心身ともに健康を保ち長期にわたり安心して業務に取り組めるよう、社員の健康増進を積極的にサポートしています。健康診断とストレスチェックの全員受診はもちろんのこと、35歳以上の家族(被扶養者)にも健康診断を受診いただいております。また日本人の死因上位を占める大腸がん・胃がんの検診を独自に導入。女性は乳がん・子宮がんの検診も受診できます。心の健康促進にも力を入れており、無料でいつでも何度でも受けられるメンタルヘルスカウンセリングは、仕事に関わること以外でも、プライベート、家庭の悩みなど、気軽に相談ができます。


資産形成
退職金制度
当社の退職金は「確定給付企業年金制度」と「確定拠出年金制度」の2つが併用されています。確定給付企業年金制度は勤続3年以上の社員を対象として、毎年社員の等級や評価によって会社が毎年積み立てや運用し、退職時にお支払いする制度です。また、2018年から確定拠出年金制度も導入され、会社は社員の給与に応じて毎月掛金を拠出し、更に任意で社員自身も積み立てをすることができるようになりました。さらに2022年からは、iDeCo(個人型確定拠出年金)も併用することができるようになり、老後の資産形成のために法定の掛金額の上限までご自身で運用することができます。
所得サポート
病気やけがの治療に於いては、病気やけがそのものの心配や今後の健康に関する心配に加え、治療にかかる医療費、欠勤・休職による収入の減少、復職後の居場所等、様々な心配があります。当社では治療のために有給休暇や長期傷病休暇を超えて長期休暇が必要な際の収入サポートとして健康保険組合による補助に加え、独自の団体長期障害所得補償保険(GLTD)に加入をしております(支給開始時から最大1年)。これにより、健康時の給与を維持しながら、治療に専念し、万全な状態で復帰いただくことを収入面からもサポートしています。
その他
福利厚生サービス
宿泊施設、飲食店、ジム、介護・育児、研修講座、エンターテイメント、レジャー、ショッピングやスキルアップ制度など、従業員にとってメリットのある充実した福利厚生サービスに 加入しており、社員は好きなサービスを活用できます。
双日グループの福利厚生
双日グループ持株会への加入、提携ローン、団体保険や提携の保養所などの利用が可能です。
クラブ活動
趣味、娯楽を通じて得られる生活面の充実度向上や親睦を目的として、社員が自らクラブ活動の設立や参加が可能です。 24年度時点では、野球部、バスケ部、マラソン部や変わったところだと麻雀部などが活動をしています。