2021/10/18

マルチクラウドのメリットとは?
~課題や導入ポイントについても解説~

企業において、クラウドサービスの利用が一般的になりました。しかし、特定のクラウドサービスひとつで業務をまかなうことは難しいでしょう。
とはいえ、マルチクラウドとして複数のクラウドサービスを導入する場合の課題もあるため、「マルチクラウドの課題や導入ポイントを把握したい」という担当者も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、マルチクラウドを選択する理由やそのメリット・課題をおさらいしながら、マルチクラウド導入のポイントについて解説します。

こんな人にオススメ!

■CXO(CEO,CTO,CIO)
■情報システム部門役職者
■シングルクラウドでの運用に課題を感じている方

1.なぜマルチクラウドを選択するのか

近年複数のクラウドを活用するマルチクラウドを導入する企業が増えてきました。
従来型のシングルクラウドに比べ運用などが煩雑になるイメージも多い中でなぜマルチクラウドが選択されるのか、
シングルクラウドやハイブリッドクラウドと比較しながら解説していきます。

シングルクラウドの課題

現在多くのクラウド利用者がシングルクラウドでのインフラ運用を行っております。
しかし、シングルクラウドならではの課題が存在します。

・カスタマイズ性
クラウドにはそれぞれ強みとなる部分があります。
あるクラウドは機械学習の機能が優れていたり、自社利用のOSやサービスとの親和性が高かったりといったものです。
そのため、シングルクラウドだけでは双方の強みを同時に利用することは出来ず、どちらかの強みは自分たちで補う必要があります。

・ベンダー選択
シングルクラウドに最適化したシステム構築を行うと、システムの柔軟性が失われてしまいます。
これはベンダーロックインと言われます。
そうした中で、コストや機能などの理由により異なるクラウドの利用が必要になった場合、
システムの大幅な改修などが必要となり、ビジネスへの影響度が大きくなってしまいます。

・耐障害性
クラウド自体は冗長性に優れていますが、それでも時折大規模な障害が発生しニュースに上がることがあります。
どこのクラウドであっても、大規模なクラウド障害が発生するリスクがございます。
シングルクラウドのみ利用していた場合、そのクラウドに障害が発生した際、その上で動くシステムがすべて利用できなくなる可能性があります。

マルチクラウドとハイブリッドクラウドの違い

マルチクラウドと混同されがちなものとしてハイブリッドクラウドがあります。
複数のクラウドを併用するという部分は同じですが、組み合わせ方が異なります。

マルチクラウドは複数のパブリッククラウドサービスを組み合わせて利用しますが、
ハイブリッドクラウドはパブリッククラウドサービスとオンプレミスのプライベートクラウドサービスを組み合わせて利用します。

どちらにもシングルクラウドには無いメリットがあり、自社のケースによって使い分けることが重要です。
近年はテレワークの需要の急激な増加で、パブリッククラウドサービスが積極的に採用され始めているため、
パブリッククラウドサービスを主軸にインフラを構築したい場合はマルチクラウドの導入を検討してみてください。

2.マルチクラウドのメリット

マルチクラウドではシングルクラウドの課題で挙げたものを解決することができます。
ここではマルチクラウドを活用することによるメリットを解説していきます。

最適なクラウドを選択でき、カスタマイズが容易

自社のケースに応じて、シングルクラウドでは実現が難しい機能・サービスがあります。
マルチクラウドを実現することで、それぞれのクラウドの強みとなる機能・サービスを組み合わせて使うことが可能です。
シングルクラウドでは自社開発が必要な機能も、別のクラウドの機能を利用することで、開発・運用の必要なく解決できる場合も多々あります。
マルチクラウドの活用により、少ない手間・コストで効果的なシステムを構築することが可能となります。

ベンダーへの依存が軽減される

シングルクラウドでインフラを構築してしまうと、ベンダーロックインの観点から別のクラウドに移行することが困難になってしまいます。
マルチクラウドでは、一方のクラウドで機能の削除やコストの増加が発生したとき、別のクラウドに移行することでコストを抑えてサービスを継続することが可能になります。
また、マルチクラウドによるインフラ構築を前提としていれば、クラウド移行によるリファクタリングなどの作業を極力減らし、安価に素早く別のクラウドに移行させることが出来ます。

リスク分散・BCP対策にも有効

クラウド障害によるシステムの停止は機会損失や信頼の失墜に直結するため、障害リスクは可能な限り下げる必要があります。
シングルクラウドで大規模障害が発生した場合も別のクラウドに冗長化させることで継続的なサービス提供を行うことが可能になります。

3.マルチクラウドの課題

マルチクラウドはシングルクラウドで発生していた様々な課題を解決することが可能です。
一方でマルチクラウドを導入することによる問題も存在しています。
ここではマルチクラウドを解説していきます。

運用

マルチクラウドはその名の通り、様々なクラウドを利用する形態のため、様々なシステム環境が混在しています。
そのため、それぞれの環境に合わせたインフラ構成を検討する必要があり、異なるクラウドのスキルを持った人材も必要です。

セキュリティ

マルチクラウドではそれぞれに異なるセキュリティ基準が存在するため、システム全体のセキュリティ強度が低下してしまう可能性があります。
そのため、どのように異なるクラウド間のセキュリティを担保するかをよく検討しなければなりません。

クラウド環境の移行

すでにシングルクラウドに最適化しているシステムの場合、別のクラウドにシステムを移す際に構成を新たに検討し直す必要がある場合があります。
この場合、システムを改修するための時間とコストが必要となります。

4.マルチクラウド導入のポイント

これまでマルチクラウドのメリットや課題をご紹介してきました。
では、どのようにマルチクラウドを実現させるべきか、マルチクラウド導入のポイントについて解説していきます。

運用方法の全体像を明確にする

マルチクラウドはシングルクラウドに比べて構成が複雑になりがちです。
利用の目的を明確にせずにクラウドの数を増やしていくと運用や改善が困難になります。
また、セキュリティもクラウドごとに検討する必要があります。

マルチクラウドを効果的に利用するためには、マルチクラウドを一元的に管理できるプラットフォームの活用や、マルチクラウドに対応したセキュリティツールの導入などを行うことが重要になります。

定額や従量課金をうまく利用する

マルチクラウドは複数のクラウドにリソースを作成する関係上、リソース自体のコストや運用コストが高くなりやすいです。
そのため年間契約など課金形態を工夫したり、機能ごとにコスト比較を行いより安価なクラウドを選択するといった、コストを意識した使い方が重要になります。

マルチクラウド運用におけるコストを下げるサービスを導入することも効果的です。

適材適所を意識してクラウド基盤を選定する

各クラウドの強みを理解して、自社システムのケースに合わせたクラウド基盤の選定が必要となります。
利用するクラウドに詳しい人材と協力してどのクラウドはどの箇所に適しているかを検討して、慎重に選定することが重要です。
自社システムがどのクラウドに適しているかがわからない場合は、コンサルティングの活用などを検討しましょう。

まとめ

マルチクラウドは、メリットと導入ポイントをおさえて最大限に活用しよう!

マルチクラウドの導入には、ベンダー依存の軽減やリスク分散などのメリットがあります。
その反面、運用が複雑になったりコストが高くるといった課題も意識しなければなりません。

ただし、導入ポイントをおさえておけば、これら課題を解決してマルチクラウドのメリットをうまく利用できるはずです。
マルチクラウドのメリットや課題・導入ポイントを把握して、自社へのマルチクラウド導入を検討してみましょう。